1997年秋ごろ・・・
ひろみーたに起こったこと、感動したこと、傷ついたこと、ちょっと嬉しかったこと・・・などなど、毎日の生活の中で感じたこと、考えたことなどを書きたいと思います。
[HOME] [BACK][NEXT]
9月1日(月) ただいま!
夏休みも、もう終わり。
皆様、いかがお過ごしでしたか?
私は・・・
ホームページに書けないようなアホなことに挑戦したり(笑)、
人に言えないような真似をしたり(^-^;;;
後にも先にもたった一度しかないであろう思い出を作ったり、
傷ついたり(;_;)、
ガッカリしたり(.. )シュン、
喜んだり\(^-^)/
笑ったり(^◇^)・・・と、色々ありましたが、
とにかく、元気でやっています。
このページもまた再開!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
9月4日(木) さようなら
出会いがあり、別れがあり、教室に入会してくる生徒がいて、退会していく生徒がいて・・・
・・・私の人生はそれの繰り返し。
素敵な人と出会い、素敵なところをたくさん分けてもらって、
素敵な思い出をたくさん作って・・・
・・・お別れしなければならない時が来るまで、素敵な時間をすごしたい。
同じように、入会してきた生徒には私の持っている全てを惜しまず教え、
その生徒と一緒に素敵な時間をすごしたい。
退会の理由は、引っ越し、受験など色々あるが、
つくばではもう一つ、「親が送り迎え出来なくなる。」という理由も加わる。
今日、小学生二人を毎週レッスンに車で連れて来ていたお母さんが、
「今月から私が仕事を始めることになり、送迎出来なくなったので
習い事すべてやめることにしました。」と、ご挨拶に見えた。
こういう時、先生は、何も力がなく、
この後どういう形でもよいからその子が音楽を続けてくれることを
ただただ祈るくらいしか、何も出来ない。
高校2年位なら退会の「心の準備」も少しずつ出来ているが、
予測していなかった突然のお別れはつらい。
私はこの子に何をしてあげられただろう?ああ、あれも教えておけばよかった。これも・・・
と悔やまれることばかり。。。
ちょうど季節が「秋」に変わったこともあり、ひろみーたは今、少し空しく寂しく感傷的です。
9月12日(金) チェーンメール
友人から「コンピュータウイルスに注意」の情報を頂いた。概要は・・・
・ "JOIN THE CREW"とか”PENPAL GREETING!”というタイトルのe-mailを
受け取ったら、絶対に読まずに削除するように。
・もし開いてしまうと、ハードディスクが完全破壊。
・この危険なウイルスがインターネット全体に広がるのを止めるために
友達、親戚、すべてにこの情報を送ってください。友達がその友達に送り続けましょう。
というようなもの。それを読んだひろみーた、
「まあ、大変!!w(°o°)w
私もはやく、この情報を、私のリンク仲間やお友達に知らせてあげなくっちゃ!!」
と慌てる。ところが数時間後、同じ差出人から・・・
「『先程の内容は嘘』と言うメールを他の友人からゾクゾク頂きました」
と、お詫びメール。
・これはチェーンメールと言って、人の善意につけこんでメールの再配布を
無制限にさせる悪質ないたずらです。問題のウイルスはデマウイルス。
これに関する情報はこちら・・・といったもの。
あーあ、人の善意につけこんで、こんなイタズラする人がいるなんて!プン、プン。
でも、私にメールをくれた友人のことは全然怒っていませんよ。
善意でしたことなのだから、むしろ嬉しいです。(^-^)
私だって、もう少しのところで、善意で再配布しそうになったのですもの。
おかげで、一つおりこうになれたんですもの。
ドンマイ、ドンマイ!
これからも、お互い楽しくかしこく素敵なインターネットライフをおくりましょうね。(^-^)/~~~
9月18日(木) 酔っ払い
ふだんはとても慎重な行動、理性的な行動、思慮深い行動をとる人でも、
酔っ払うと、そういうのがどこかへ吹っ飛び、何でも出来てしまったりする。
泳ぎたくなったので、海に入って行ったが、
実は・・・その人は泳げない人だったので、溺れちゃったとか
眠くなったので、寝たが、
実は・・・そこは道路のど真ん中だったので、車にひかれちゃったとか
暑いので、窓から外に出て行ったが、
実は・・・そこは3階だった(ひろみーたの家族にいる。)とか・・・
私は、酔っ払ってネットサーフィンすると、行った先行った先、何か書いてきてしまう。
サイン帳があれば「来たよー。(^-^)/」なんて挨拶してみたり、
掲示板があると、質問してみたり・・・
先日も、フラフラと立ち寄ったページの掲示板に質問を書いてきた。
後日、恐る恐る見に行ってみると、何人かの方が返事を書いて下さっていた。
それにまた私も返事を・・・。
プロが丁寧にアドバイスくださったり、私のページにも見にきて下さったり、
・・・皆さん、楽しくて親切な方ばっかり。(^-^)
インターネットって、掲載するだけ、見るだけ、というより、
こんな風にコミュニケーション出来ると、もっと楽しいんですね!(^-^)
あーあ、今どき、私みたいに「手書き」というのも、限界がある。(.. )
もっと、CGIとかSSIとか使えるといいなあ。。。
9月22日(月) ホームページ活用術(怠け者用)
「週3回、必ず水泳の練習に行き、
今年中に、500mを10分以内で泳げるようになるゾーッ!」
と、宣言して見る。
それを、ホームページに載せて、世界に発信してしまう。
そんな風にやらざるを得ない状況に自分を置けば、
宣言しないよりは、実現する可能性が高いのでは・・・。(^^?)
オッ!この方法、生徒にもススメてみたい。
例えば・・・
「毎日、◯時間(◯分?)必ず、ピアノの練習するゾー!! (^o^)/ 」
「今月中に、◯の曲が弾けるようになるゾー! (^o^)/ 」
「今年中に素敵な曲を◯曲、作るゾーッ! (^O^)/ 」
・・・なんてネ。
9月23日(火) お琴のコンサート
お琴を教えていらっしゃるSさんから、お琴のコンサートのお誘いを頂きました。
日本人なのに何故か、クラシックやジャズ・ポピュラーなど「洋楽」の方が馴染みがあります。
「邦楽」を聴く機会はめったにないので、なんだかワクワク出かけました。
何人もによる「合奏」は、迫力があり、クレッシェンドなど、大波がうねりながら押し寄せてくるよう。
「独奏」は、耳に心地よい繊細な響きが私の心を魅了し・・・
邦楽も、素敵なものだったのですね。
聴いていて、あることを感じました。
クラシックだから・・・。邦楽だから・・・。ジャズだから・・・。現代音楽だから・・・。
ピアノだから・・・。電子楽器だから・・・。和楽器だから・・・。
という問題ではないということ。
「音楽には、2通りしかない」ということ。
2通りとは・・・聴いていて気持ちいいなと感じる「センスの良い音楽」と、
そうではない「センスの悪い音楽」。
楽器がどうこう、ジャンルがどうこうなんて次元を超えて、
センスの良い曲を作り、センスの良い音で、センスの良い演奏をしたいものだ。。。
と思った今年の秋分の日。
9月26日(金) 有言実行
「参加してもよいし、参加しなくてもよい。」という手のものは、
ひろみーたのような怠け者は大抵「楽な方へ、楽な方へ。」と流れ、参加しないで済ませてしまう。
今年の3/14、ひろみーたはこのコーナーに
「今年は『レジスト&アレンジコンペティション』に参加してみよう。」と書いてしまっている。
世界に発信したことを実行しないと、
なんだか自分が全世界の人から見捨てられてしまうような錯覚に陥ってきて、
とにかく応募するだけ応募した。
もし、ホームページにあのような宣言をしていなかったならば、
きっと(いや絶対?)参加しないで済ませていたと思う。
9/22「ホームページ活用術(怠け者用)」に書いたことは本当であった。
誰にも言わず黙々と「無言実行」出来る、意思のつよ〜い人はよいが、
私のような意思薄弱人間は「有言実行」。
出来るだけ多くの人に言いふらした方が効果がありそう。
誰が見てもおかしくないというホームページはその点、打ってつけ!
生徒が…隣のおばさんが…初恋の君が…もしかしたら世界の坂本が…
(有名ページじゃあるまいし、こんな細々ページには在り得ない事だけれど、)
見に来る可能性が全くゼロではないというところがミソ。
ああ、ホームページで宣言したことは、何でも実現しそう!(^-^)
500mも10分で泳げそうな予感。。。
9月28日(日) レ・ミゼラブル
今年は何故かミュージカルづいていて、帝国劇場で上演されている「レ・ミゼラブル」も見ることが出来た。
劇団四季の「美女と野獣」のようなハラハラするトリック、華やかさはないけれど、
登場人物の心の葛藤などが、よく描かれている。
ジャンバルジャンが亡くなった友人達を回想するシーンでは、
ライトで彼等がスーッと浮かびあがっては、スーッと消えて行ったり・・・、
天国に行ったはずの人が、ジャンバルジャンを連れに現われたり・・・なかなかよかった。
最近プールに行くと、そこのおじさんが、私をからかう。
「人間には表と裏があるんだ。ひろみーたさんは表しか無いから解らないだろう。アッハッハ。
解らないだろうナッ、人生の裏と表!!アハハ…。」
うーん、刑務所に入っていたのも、銀の燭台を盗もうとした悪い人間も、ジャンバルジャン。
でも、市長になり、貧しい人を助け、可哀そうな子供を育てた聖者も、ジャンバルジャン。
表も裏も全部ジャンバルジャン。
人間の一面だけ見て「この人はこうだ。」なんて語れない。
まだまだ、人生の勉強が足りないひろみーた。。。
10月1日(水) 生まれ変わり
9/4に、遥ちゃん(はるかちゃん)姉弟が退会して沈んでいたら、
今日、春香ちゃん(はるかちゃん)という4歳の子が入会してきた。
生まれ変わり。。。?
10月8日(水) OCNがだんだん普通に
4/18頃、ここに、
「OCNは、読み込みが驚く程、速いくて嬉しい!\(^-^)/」
と書きましたが、だんだん普通に近づいてきました。
例えば、1432KのQuick Time Movieをダウンロードするのに、
最初の頃は・・・14〜15k/sec
現在の昼間(会社などが使用していると思われる)・・・5〜9K/sec(一時的に、3K/secなんて時も。)
現在の夜・・・10〜12K/sec
といった具合です。
引いている人が少なかった最初の頃が、「速すぎた」というだけかもしれませんが、
(NTTでは速さを保証しているわけでもないし。)
でも、やっぱり、ちょっと悲しいです。(.. )
10月9日(木) 何のために音楽するの?
某講演会を聞きに土浦市民会館に行った。
それは、音楽とは全く関係ない講演会なのですが、
かえってそういう方が、指導のヒントが見つかったり、音楽について考えることがあるものです。
今回は、こんなことを・・・。
何の為に音楽をするのだろう?
また、みんな何の為に音楽を習いに来ているのだろう?
腕に職をつけ、将来、仕事にするため?
・・・いや、ずっと勉強を続け専門の道に進むのは、習っている人のほんの一握り。
そして、その中で職業として続ける(続けられる)人は、また何分の一。
じゃあ、楽しいから?
・・・確かに音楽をしていると、「楽しい」「気持ちいい」と感じる時もある。
でも、単なる「楽しみ」「快楽」「娯楽」とは一線を画するような気もする。
練習するのが「楽しい」と思う時もあるかもしれないけれど、「苦しい」と思う時だって・・・。
人間を磨く為?・・・音楽やれば人間が磨かれる?そ、そんなバカなあ・・・。
厳しいレッスンで根性をつけさせる?・・・そんなスパルタ教室ではありません。
どれも違うような気もするし、当っているような気も・・・。
習う理由なんて、人によって皆違うし、先生だって、
「専門家を育てる為に教えてます。そうでない人はやめてください。」と言う先生もいる。
「楽しけりゃ良い。」と、発表会はもうお祭り騒ぎの先生もいる。
音楽で「人間教育をしたい!」と言い切る先生もいる。
色々な先生がいて当り前。色々な生徒がいて当り前。
ひろみーたは何の為に音楽を教えているの?と聞かれれば・・・
Pace先生を尊敬している私ですもの。やっぱり、こう答えるだろう。
才能があるとか無いとかにかかわらず、全ての子が、
一生を通して、音楽をお友達にし、豊かな人生をおくって欲しいからです。
その為に、弾くだけでなく即興力・作編曲力・初見力など、真の音楽力をつけてあげたいからです。
10月10日(体育の日) 風邪よ飛んでけ!
朝、目が覚めた。
・・・あれ?喉が痛いわ。風邪だ。。。
最近、「風邪なのでレッスン休みます。熱があって・・・」という生徒が何人かいて、
流行っているらしいとは思っていたけれど、・・・まさか自分がかかるなんて。。。
昨日、講演なさった先生が「風邪の為、時々咳しますが、失礼。ウオッフォン。」
と咳をなさっていたけれど、菌がマイクを通ってスピーカーから出てきたのかも・・・
などとバカなことをベッドの中で考えてボーッとしていた。
でも、今日はマッキー(愛犬)のワクチン注射に連れて行く予定だった事を思い出し、
車に乗せて、利根川の方の獣医まで。
帰り道、運転しながら、だんだん体がダルく・・・。
帰宅したら、さすがにダウン。爆睡。
今年の風邪は長びくのでしょうか?
これから色々楽しい予定があるというのに・・・。(><)
長びかせないで早く治してしまいたいと、今日はプールへ行くのも我慢。(;_;)
風邪よ!!早くどっかに飛んでけー!!
10月11日(土) 風邪さま、お願い
夜中に、目が覚めた。
・・・の、喉が本格的に痛い(><)。風邪がどんどん悪くなっている。
昨日、邪魔者のように追い払おうとしたので、風邪さんが怒ったのでしょうか?
そうだわ。今日は、もうちょっと優しく言ってみよう。
風邪さま、私のところにずっと滞在しないで、もっと広い世界に旅立たれては…?
お願いします。m(.. )m
10月15日(水) 音楽は健康から
どんな高価なお料理もお酒も・・・健康でなけりゃ「美味しい!」と思えない。
どんなスポーツも・・・健康でなけりゃ「楽しい!」と思えない。
この風邪の間、行く予定だったピアノのコンサートを、一つあきらめました。
だって、頭ガンガンでは、どんな素晴しい演奏だってそれどころではないし、
咳グォッホグォッホ、お鼻ジュルジュルなんてすると、回りの人ににらまれちゃう。
咳したいのを我慢しているのでは、美しい旋律もメチャクチャな雑音同然。
「コンサートの秋」を楽しもうと思っていたのに・・・あーあ、「最悪の秋」。
ひろみーた、今ごろ気付きました。
「音楽は、健康であってこそ楽しめる」ものであったと。
10月18日(土) 快気祝い
レッスンなど必要なこと以外は、極力しないようにして、
静養を心がけ、薬のお世話になり、無理をしない生活を始めてから8日間。
ちょっと長引いてしまいましたが、だんだん調子が良くなってきました。
(プールにだって来週から行けそう。)
食欲があることが、音楽を楽しめることが、スポーツ出来ることが、
健康であることが、・・・嬉しくて、ケーキを買ってきてしまいました。
ケーキの口実は、「快気祝」。
これからひろみーたが注意しなければならないことは、コレです。
「いかにして食欲を抑え、ブタにならないようにするか?」
10月22日(水) 演奏の失敗(;_;)
今日、全国エレクトーン指導者協会の「レジスト&アレンジコンペティション」で演奏して来た。
全く予期しないことが起きた。
今まで一度もやったことのない失敗をして帰ってきた。
演奏の途中でRHYTHM SEQENSEボタンと SYNCHRO STARTボタンを、パパッ!と一瞬で素早く押す箇所がある。
そこでいつも通りパパッ!と押し、演奏を続けようとした。
↓
と、その時!SYNCHRO STARTボタンが点灯していないことに気付く。(通常ONされると点灯)
シマッタ!(@@)押しそこなったんだ。
・・・と思い、再タッチ。
↓
演奏を始めるがリズムが出ない。(@@;;;
・・・音楽は流れているものであって、こんなモタツキは許されないのよ!
慌てふためいた私は片方の手で3度目のタッチ。
突然リズムが鳴り、それ以降一番聴かせどころなのに悲惨な演奏。(><)
【推察】ステージはかなり暗く、照明の人が何色かのライトを当てていた。
1度目のタッチで本当はONされていたのだが、
照明の色(赤だったか何色だったかよく覚えていない)、明るさ、見る角度など何かの要因で、
点灯ボタンがついているように見えなかった。
ONしそこなったと勘違いした私は再タッチしたが、実はせっかくついているものを消したことになった。
演奏が下手だったとかアレンジがさえなかったとか音色が悪かったというのなら全然構わない。
でも、こんな理由で・・・ああん、くやしい。(;_;)
ひろみーたは、会場から家まで、重い足を引きずりながら帰ってきた。
10月24日(金) たかが音楽、されど音楽
演奏で信じられないようなミスをして2日たった。
「照明が・・・」だの「こんな理由で・・・」だのグジャグジャ言うのはもうよそうと思ってきた。
言い訳がきかない、やり直しがきかない、一回勝負というのが、演奏なんだ。
お客さんが聴きにくるコンサート等ではなく、先生方のコンペティションといった
まだ許されるたぐいの場で起きただけ、ラッキーだったと思うことにしよう。
そして、どんな予期せぬことが起こっても、冷静にサッとカバー出来る余裕がなくてはならないんだと、
勉強させてもらえたことに感謝しよう。
予期せぬ信じられないような事・・・なんて日常よくあること。
知人が追突された。相手は車の専門家で慎重な人。どうして…?と思ったら、
「はいていたダブルのズボンの裾がどこかにひっかかってブレーキを踏めなかった。」とか。
・・・誰もそんなこと予期しない信じられないこと!
朝日がまぶしくて…、もうちょっと角度が違えばよかったのに…、
もうちょっと時間が早いか遅いかすればそんなことなかったのに…、
でも、色んな要素がちょうど重なって、赤信号の点灯が見えず、交通事故。
・・・なんて話もありそう。
同じ点灯が見えない場合でも、交通事故と違って、
音楽は怪我もしないし、命も落とすことはないんだ。たかが音楽!
と、思ってみる。
でも、でも、みんな命がけで演奏するんだ。
たかが音楽と言う人もいるかもしれないけれど、されど音楽!
10月26日(日) 秋空の下
[HOME] [BACK][NEXT]